古文・単語

MEMORIZE LIST
No.1あいぎょう(愛敬)
No.2あいなく
No.3あいなし
No.4あえかなり
No.5あかず(飽かず)
No.6あかなくに(飽かなくに)
No.7あかぬわかれ(飽かぬ別れ)
No.8あからさまなり
No.9あからめ(傍目)
No.10あかる(別る・散る)
No.11あきらむ(明らむ)
No.12あく(飽く)
No.13あくがる(憧る)
No.14あげつらふ(論ふ)
No.15あさまし
No.16あさむ(浅む)
No.17あし(悪し)
No.18あした(朝)
No.19あそばす(遊ばす)
No.20あそび(遊び)
No.21あだあだし(徒徒し)
No.22あだごころ(徒心)
No.23あだこと(徒言)
No.24あだなり(徒なり)
No.25あたらし(惜し)
No.26あぢきなし
No.27あつかふ(扱ふ)
No.28あつし(篤し)
No.29あてなり(貴なり)
No.30あてびと(貴人)
No.31あてやかなり(貴やかなり)
No.32あな
No.33あない(案内)
No.34あないす(案内す)
No.35あなかしこ(あな畏)
No.36あなかしこ+禁止(あな畏)
No.37あながちなり(強ちなり)
No.38あなかま
No.39あなづらはし(侮らはし)
No.40あなり
No.41あはれ
No.42あはれがる(哀れがる・憐れがる)
No.43あはれなり(哀れなり・憐れなり)
No.44あひぐす(相具す)
No.45あふ(会ふ・逢ふ)
No.46あふ(敢ふ)
No.47あべかり
No.48もあへず(も敢えず)
No.49あへなし(敢へ無し)
No.50あへなむ(敢へなむ)
No.51あまた(数多)
No.52あめり
No.53あやし(怪し・奇し)
No.54あやし(賤し)
No.55あやなし(文無し)
No.56あやにくなり(生憎なり)
No.57あらがふ(争ふ・諍ふ)
No.58あらたし(新たし)
No.59あらぬ
No.60あらはなり(露なり・顕なり)
No.61あらまし
No.62あらまほし
No.63あり(有り・在り)
No.64ありありて(在り在りて)
No.65ありがたし(有り難し)
No.66ありき(歩き)
No.67ありく(歩く)
No.68ありし(有りし)
No.69ありつる(有りつる)
No.70ありとある(有りと有る・在りと有る)
No.71あるじ(饗)
No.72あるじす(饗す)
No.73あるじまうけ(饗設け)
No.74あるは
No.75あれかにもあらず(吾かにもあらず)
No.76いうなり(優なり)
No.77いかがはせむ(如何はせむ)
No.78いかさまなり(如何様なり)
No.79いかでか(如何でか)
No.80いかめし(厳めし)
No.81いぎたなし(寝汚し)
No.82いくばく(幾許)
No.83いくばくも+打消(幾許も)
No.84いざ
No.85いざたまへ(いざ給へ)
No.86いさむ(諌む)
No.87いさむ(禁む)
No.88いさや
No.89いそぎ(急ぎ)
No.90いそぐ(急ぐ)
No.91いたく+打消(甚く)
No.92いたし(痛し)
No.93いたし(甚し)
No.94いたづらなり(徒らなり)
No.95いたづらになる(徒らになる)
No.96いたはし(労し)
No.97いたはる(労る)
No.98いつく(傅く)
No.99いづく(何処)
No.100いづこ(何処)
No.101いつしか(何時しか)
No.102いづち(何方・何処)
No.103いづら(何ら)
No.104いでたつ(出で立つ)
No.105いと
No.106いとけなし(幼けなし・稚けなし)
No.107いとしもなし(いとしも無し)
No.108いとど
No.109いとふ(厭ふ)
No.110いとほし
No.111いと+打消
No.112いなぶ(否ぶ・辞ぶ)
No.113いはき(石木・岩木)
No.114いはけなし(幼けなし・稚けなし)
No.115いはむかたなし(言はむ方無し)
No.116いひけつ(言ひ消つ)
No.117いぶかし(訝し)
No.118いふかひなし(言ふ甲斐無し)
No.119いぶせし
No.120いふもおろかなり(言ふも愚かなり)
No.121いへばさらなり(言へば更なり)
No.122いまいまし(忌ま忌まし)
No.123いまめかし(今めかし)
No.124いみじ
No.125いむ(忌む)
No.126いもぬ(寝も寝)
No.127いらふ(答ふ・応ふ)
No.128いらへ(答へ・応へ)
No.129いろ(色)
No.130いをぬ(寝を寝)
No.131うきよ(憂き世)
No.132うし(憂し)
No.133うしろみ(後ろ見)
No.134うしろめたし(後ろめたし)
No.135うしろやすし(後ろ安し)
No.136うす(失す)
No.137うたて(転)
No.138うたてあり(転有り)
No.139うたてし
No.140うち(内・内裏)
No.141うちいづ(打ち出づ)
No.142うちつけなり
No.143うちとく(打ち解く)
No.144うつくし(愛し・美し)
No.145うつつ(現)
No.146うつろふ(移ろふ)
No.147うとし(疎し)
No.148うとまし(疎まし)
No.149うへ(上)
No.150うべ(宜・諾)
No.151うるさし
No.152うるはし(麗し・美し・愛し)
No.153うんず(倦んず)
No.154えさらず(え避らず)
No.155えならず
No.156えんなり(艶なり)
No.157え+打消(得)
No.158おいらかなり
No.159おうな(嫗・老女)
No.160おきつ(掟つ)
No.161おきな(翁)
No.162おくらかす(後らかす)
No.163おくる(後る・遅る)
No.164おこす(遣す)
No.165おこたる(怠る)
No.166おこなひ(行ひ)
No.167おこなふ(行ふ)
No.168おづ(怖づ)
No.169おと(音)
No.170おとづる(訪る)
No.171おとなし(大人し)
No.172おとなふ(音なふ・訪ふ)
No.173おとにきく(音に聞く)
No.174おどろおどろし
No.175おどろかす(驚かす)
No.176おどろく(驚く)
No.177おのづから(自ら)
No.178おのづから+仮定(自ら)
No.179おぼえ(覚え)
No.180おほかた(大方)
No.181おほけなし
No.182おぼつかなし
No.183おほどかなり
No.184おほやけ(公)
No.185おぼゆ(覚ゆ)
No.186おぼろけならず
No.187おぼろけなり
No.188おもしろし(面白し)
No.189おもてをおこす(面を起こす)
No.190おもてをふす(面を伏す)
No.191おもはずなり(思はずなり)
No.192おもひきや(思ひきや)
No.193おもひやる(思ひ遣る)
No.194およすく
No.195おろかなり(疎かなり・愚かなり)
No.196かいまみる(垣間見る)
No.197かかり(斯かり)
No.198かかれど(斯かれど)
No.199かかれば(斯かれば)
No.200かきくらす(掻き暗す)
No.201かぎり(限り)
No.202かく(斯く)
No.203かくる(隠る)
No.204かげ(影)
No.205かけても+打消
No.206かこちがほ(託ち顔)
No.207かこつ(託つ)
No.208かごと(託言)
No.209かし
No.210かしかまし(囂し)
No.211かしこく(賢く)
No.212かしこし(畏し)
No.213かしづく(傅く)
No.214かしらおろす(頭下ろす)
No.215かずならず(数ならず)
No.216かたくななり(頑なり)
No.217かたし(難し)
No.218かたじけなし(忝し・辱し)
No.219かたち(形・容・貌)
No.220かたちをかふ(形を変ふ)
No.221かたはら(傍ら・側)
No.222かたはらいたし(傍ら痛し)
No.223かたへ(片方)
No.224かたほなり(片秀なり・偏なり)
No.225かたみに(互に)
No.226かたらふ(語らふ)
No.227かち(徒・徒歩)
No.228かちより(徒より・徒歩より)
No.229かつ(且つ)
No.230かづく(被く)
No.231かづく(潜く)
No.232かど(才)
No.233かな(仮名・仮字)
No.234かなし(愛し)
No.235かなしうす(愛しうす)
No.236かぬ
No.237かねて(予ねて)
No.238かは
No.239かばかり
No.240かまし(囂し)
No.241かまびすし(囂し・喧し)
No.242かまふ(構ふ)
No.243かまへて(構へて)
No.244かまへて+禁止(構へて〜)
No.245かまへて+命令意志(構へて〜)
No.246からし(辛し)
No.247からきいのち(辛き命)
No.248がり(許)
No.249かりそめなり(仮初なり)
No.250かる(離る)
No.251かれがれなり(離れ離れなり)
No.252きこえ(聞こえ)
No.253きこゆ(聞こゆ)
No.254きしかた(来し方)
No.255きぬぎぬ(衣衣・後朝)
No.256きは(際)
No.257ぎゃうず(行ず)
No.258きよげなり(清げなり)
No.259きよし(清し)
No.260きよらなり(清らなり)
No.261ぐす(具す)
No.262くちをし(口惜し)
No.263くまなし(隅無し)
No.264くもゐ(雲居・雲井)
No.265くやし(悔し)
No.266くんず(屈ず)
No.267けうとし(気疎し)
No.268けうらなり(清らなり)
No.269けさう(懸想)
No.270けし(怪し・異し)
No.271けしうはあらず(怪しうはあらず・異しうはあらず)
No.272けしからず(怪しからず・異しからず)
No.273けしき(気色)
No.274けしきばむ(気色ばむ)
No.275げに(実に)
No.276げにげにし(実に実にし)
No.277けやけし(異やけし)
No.278げん(験)
No.279げんじゃ(験者)
No.280こうず(困ず)
No.281こけのころも(苔の衣)
No.282ここち(心地)
No.283ここのへ(九重)
No.284ここら(幾許)
No.285こころあり(心有り)
No.286こころうし(心憂し)
No.287こころぐるし(心苦し)
No.288こころざし(志)
No.289こころづきなし(心付き無し)
No.290こころづく(心付く)
No.291こころづくし(心尽くし)
No.292こころなし(心無し)
No.293こころにくし(心憎し)
No.294こころばへ(心延へ)
No.295こころもとなし(心許なし)
No.296こころやすし(心安し)
No.297こころやまし(心疾し)
No.298こころやり(心遣り)
No.299こころをやる(心を遣る)
No.300こころゆく(心行く)
No.301こざかし(小賢し)
No.302ごさんなれ
No.303こしかた(来し方)
No.304こしらふ(誘ふ・慰ふ)
No.305こぞ(去年)
No.306こそ〜已然形
No.307こちたし(言痛し・事痛し)
No.308こちなし(骨なし)
No.309こときる(事切る)
No.310ことごとし(事事し)
No.311ことなしび(事無しび)
No.312ことなしぶ(事無しぶ)
No.313ことなり(異なり・殊なり)
No.314ことに(異に・殊に)
No.315ことわり(理)
No.316ことわりなり(理なり)
No.317ことわる(理る)
No.318こはし(強し)
No.319こほつ(毀つ)
No.320こまやかなり(細やかなり・濃やかなり)
No.321こよなし
No.322さ(然)
No.323さうざうし
No.324さうなし(双無し)
No.325さうなし(左右無し)
No.326ざえ(才)
No.327さが(性・相)
No.328さかし(賢し)
No.329さかしだつ(賢し立つ)
No.330さかしら(賢しら)
No.331さがなし(性無し)
No.332さしたる+打消
No.333さす(止す)
No.334さすがに(流石に)
No.335させる+打消
No.336さた(沙汰)
No.337さだめて(定めて)
No.338さて(然て)
No.339さながら(然ながら)
No.340さながら+比況(然ながら)
No.341さばかり(然ばかり)
No.342さはり(障り)
No.343さはる(障る)
No.344さはれ
No.345さへ
No.346さらず(避らず)
No.347さらなり(更なり)
No.348さらにもいはず(更にも言はず)
No.349さらに+打消(更に)
No.350さらぬ(然らぬ)
No.351さらぬわかれ(避らぬ別れ)
No.352さらば(然らば)
No.353さり(然り)
No.354さる(然る)
No.355さるに(然るに)
No.356さるは(然るは)
No.357さるべき(然るべき)
No.358さるものにて(然るものにて)
No.359さるを(然るを)
No.360されど(然れど)
No.361されば(然れば)
No.362さればこそ(然ればこそ)
No.363さればよ(然ればよ)
No.364しか(然)
No.365しかしながら(然しながら)
No.366しからば(然らば)
No.367しかり(然り)
No.368しかるに(然るに)
No.369しかるを(然るを)
No.370しかれども(然れども)
No.371しかれば(然れば)
No.372しげし(繁し)
No.373したたむ(認む)
No.374したりがほ(したり顔)
No.375しどけなし
No.376しな(品)
No.377しのぶ(忍ぶ)
No.378しのぶ(偲ぶ)
No.379しひて(強ひて)
No.380しほたる(潮垂る)
No.381しる(領る)
No.382しる(知る)
No.383しるし(験)
No.384しるし(著し)
No.385すかす(賺す)
No.386すき(好き)
No.387すきずきし(好き好きし)
No.388すくせ(宿世)
No.389すくよかなり(健よかなり)
No.390すごし(凄し)
No.391すさび(荒び・遊び)
No.392すさぶ(荒ぶ・遊ぶ)
No.393すさまじ(凄じ)
No.394すずろなり(漫ろなり)
No.395すだく(集く)
No.396ずちなし(術無し)
No.397すなはち(即ち)
No.398ずは
No.399すべて+打消
No.400すべなし(術無し)
No.401すまふ(争ふ)
No.402すまふ(辞ふ)
No.403すみぞめ(墨染め)
No.404すむ(住む)
No.405すゑ(末)
No.406せうそこ(消息)
No.407せきあふ(塞き敢ふ・堰き敢ふ)
No.408せちなり(切なり)
No.409せむかたなし(為む方無し)
No.410せめて
No.411ぞかし
No.412そこはかとなし
No.413そこばく(若干・許多)
No.414そこら
No.415そしる(謗る・誹る・譏る)
No.416そぞろなり(漫ろなり)
No.417そでをしぼる(袖を絞る)
No.418そのかみ(其の上)
No.419そばむ(側む)
No.420そむ(初む)
No.421そらごと(空言・虚言)
No.422そらなり(空なり)
No.423そらに(空に)
No.424そらね(空寝)
No.425そらね(空音)
No.426たいだいし(怠怠し)
No.427たえて+打消(絶えて)
No.428たがふ(違ふ)
No.429たぐひ(類・比)
No.430たぐひなし(類無し)
No.431たけし(猛し)
No.432ただならず(徒ならず)
No.433たづき(方便)
No.434だに
No.435たのし(楽し)
No.436たのむ(頼む)
No.437たばかる(謀る)
No.438たふ(耐ふ・堪ふ)
No.439たまさかなり(偶なり)
No.440たまのを(玉の緒)
No.441ためし(例)
No.442ためらふ(躊躇ふ)
No.443たゆむ(弛む)
No.444たより(頼り・便り)
No.445ちぎり(契り)
No.446ちぎる(契る)
No.447ついで(序)
No.448つきかげ(月影)
No.449つきごろ(月頃)
No.450つきづきし
No.451つきなし(付き無し)
No.452つくづく
No.453つごもり(晦日・晦)
No.454つたなし(拙し)
No.455つつ
No.456つつましげなり(慎ましげなり)
No.457つつむ(包む)
No.458つつむ(慎む)
No.459つと(苞・苞苴)
No.460つと
No.461つとめて
No.462つぼ(坪)
No.463つま(端)
No.464つやつや+打消
No.465つゆばかり(露ばかり)
No.466つゆばかり+打消(露ばかり〜)
No.467つゆ+打消(露〜)
No.468つらし(辛し)
No.469つれづれなり(連れ連れなり・徒然なり)
No.470つれなし
No.471
No.472てうず(調ず)
No.473てしがな
No.474てづから(手づから)
No.475てふ
No.476てむや
No.477
No.478とあり
No.479とが(咎・科)
No.480とかく
No.481ときのひと(時の人)
No.482ときめかす(時めかす)
No.483ときめく(時めく)
No.484とく(疾く)
No.485ところせし(所狭し)
No.486とし(疾し)
No.487としごろ(年頃・年来)
No.488どち
No.489とばかり
No.490とぶらふ(訪ふ)
No.491ともあれかくもあれ
No.492とみなり(頓なり)
No.493とむ(尋む・求む・覓む)
No.494
No.495なかなかなり(中中なり)
No.496ながむ(眺む)
No.497ながむ(詠む)
No.498ながめ(眺め)
No.499ながら
No.500なくに
No.501なごり(名残)
No.502なさけ(情け)
No.503なさけなし(情け無し)
No.504なじかは
No.505な〜そ
No.506なぞ(何ぞ)
No.507なつかし(懐かし)
No.508なづむ(泥む)
No.509なでふ
No.510など(何と)
No.511なにおふ(名に負う)
No.512なにかは(何かは)
No.513なにかはせむ(何かは為む)
No.514なのめならず(斜めならず)
No.515なのめなり(斜めなり)
No.516なべて(並べて)
No.517なほ(猶・尚)
No.518なほ(直)
No.519なほざりなり(等閑なり)
No.520なまめかし
No.521なまめく
No.522なむや
No.523なめげなり
No.524なめし
No.525なめり
No.526なやまし(悩まし)
No.527なやみ(悩み)
No.528なやむ(悩む)
No.529ならふ(慣らふ・馴らふ)
No.530なんでふ
No.531にくし(憎し)
No.532にげなし(似気無し)
No.533にしがな
No.534になし(二無し)
No.535にはかなり(俄なり)
No.536にほひ(匂ひ)
No.537にほふ(匂ふ)
No.538ねたし(妬し)
No.539ねぶ
No.540ねんごろなり(懇なり)
No.541ねをなく(音を泣く)
No.542ねんず(念ず)
No.543ののしる(罵る)
No.544のみ
No.545はかなくなる(果無くなる・果敢無くなる)
No.546はかなし(果無し・果敢無し)
No.547はかばかし
No.548はしたなし(端なし)
No.549はた(将)
No.550はつ(果つ)
No.551はづかし(恥づかし)
No.552はづかしげなり(恥づかしげなり)
No.553はつかなり(僅かなり)
No.554はばかり(憚り)
No.555はばかる(憚る)
No.556ばや
No.557はやく+けり(早く)
No.558はらから(同胞)
No.559ひがおぼえ(僻覚え)
No.560ひがごころ(僻心)
No.561ひがこと(僻事)
No.562ひがひがし(僻僻し)
No.563ひかふ(控ふ)
No.564ひがみみ(僻耳)
No.565ひごろ(日頃)
No.566ひたぶるなり(頓なり・一向なり)
No.567ひとかたならず(一方ならず)
No.568ひとやりならず(人遣りならず)
No.569ひとりごつ(独りごつ)
No.570ひとわろし(人悪し)
No.571ひなぶ(鄙ぶ)
No.572ひねもす(終日)
No.573ひま(隙・暇)
No.574びんなし(便無し)
No.575ふびんなり(不便なり)
No.576ふみ(文・書)
No.577ふりはへ(振り延へ)
No.578ふる(旧る・古る)
No.579ふるさと(古里・故郷)
No.580ほい(本意)
No.581ほいなし(本意無し)
No.582ほだし(絆)
No.583ほっしん(発心)
No.584ほっしんす(発心す)
No.585ほど(程)
No.586まうく(設く・儲く)
No.587まうけ(設け・儲け)
No.588まがふ(紛ふ)
No.589まがまがし(禍禍し)
No.590まこと(真・実・誠)
No.591まさなし(正無し)
No.592まだき(未だき・夙)
No.593まだし(未し)
No.594まどはす(惑はす)
No.595まどふ(惑ふ)
No.596まな(真名・真字)
No.597まねぶ(学ぶ)
No.598まばゆし(目映ゆし・眩し)
No.599まほなり(真秀なり・真面なり)
No.600まぼる(守る・護る)
No.601まめごと(忠実事)
No.602まめだつ(忠実立つ)
No.603まめなり(忠実なり・実なり)
No.604まめまめし(忠実忠実し・実実し)
No.605まめやかなり(忠実やかなり・実やかなり)
No.606まもる(守る)
No.607みぐしおろす(御髪下ろす)
No.608みそかなり(密かなり)
No.609みまかる(身罷る)
No.610みやび(雅び)
No.611みゆ(見ゆ)
No.612みゆき(行幸・御幸)
No.613みる(見る)
No.614むくつけし
No.615むげなり(無下なり)
No.616むずらむ
No.617むつかし(難し)
No.618むつかる(憤る)
No.619むつまし(睦まし)
No.620むなしくなる(空しくなる)
No.621むね(宗)
No.622めざまし(目覚まし)
No.623めづ(愛づ)
No.624めづらし(珍し)
No.625めでたし
No.626めや
No.627めやすし(目安し・目易し)
No.628もがな
No.629もがも
No.630もこそ
No.631もしるく(も著く)
No.632もぞ
No.633もてなす(持て成す)
No.634もどかし
No.635もどく
No.636ものかは
No.637ものから
No.638ものし(物し)
No.639ものす(物す)
No.640ものもおぼえず(物も覚えず)
No.641やうやう(漸う)
No.642やうやう(様様)
No.643やがて(軈て・頓て)
No.644やくと(役と)
No.645やさし(恥し・優し)
No.646やすし(安し)
No.647やすし(易し)
No.648やすらふ(休らふ)
No.649やつす(俏す・窶す)
No.650やつる(俏る・窶る)
No.651やは
No.652やむ(止む)
No.653やむごとなし
No.654やや(稍・漸)
No.655やらん
No.656やる(遣る)
No.657やるかたなし(遣る方無し)
No.658やをら(柔ら)
No.659ゆかし
No.660ゆくすゑ(行く末)
No.661ゆくりなし
No.662ゆふさり(夕さり)
No.663ゆふさる(夕さる)
No.664ゆふされば(夕されば)
No.665ゆめゆめ+禁止(努努・勤勤)
No.666ゆめゆめ+打消(努努・勤勤)
No.667ゆめ+禁止(努・勤)
No.668ゆめ+打消(努・勤)
No.669ゆゆし
No.670ゆる(許る)
No.671ゆゑ(故)
No.672ゆゑゆゑし(故故し)
No.673よ(世)
No.674ようい(用意)
No.675ようせずは(能うせずは)
No.676よがれ(夜離れ)
No.677よし(良し・好し・善し)
No.678よし(由)
No.679よしあり(由有り)
No.680よしなし(由無し)
No.681よしなしごと(由無し事)
No.682よすが(縁・因・便)
No.683よそふ(寄そふ・比ふ)
No.684よに+打消(世に)
No.685よのつね(世の常)
No.686よのなか(世の中)
No.687よばふ(呼ばふ)
No.688よも
No.689よもすがら(夜もすがら)
No.690よろし(宜し)
No.691よをいとふ(世を厭ふ)
No.692よをはなる(世を離る)
No.693よをこめて(夜を籠めて)
No.694よをすつ(世を捨つ)
No.695よをそむく(世を背く)
No.696よをのがる(世を遁る)
No.697よをわたる(世を渡る)
No.698らうあり(労あり)
No.699らうがはし(乱がはし)
No.700らうたし
No.701らうらうじ
No.702れい(例)
No.703れいならず(例ならず)
No.704れいの(例の)
No.705ろんなし(論無し)
No.706わく(分く・別く)
No.707わざと(態と)
No.708わたり(辺り)
No.709わたる(渡る)
No.710わづらふ(煩ふ)
No.711わびし(侘びし)
No.712わぶ(侘ぶ)
No.713わりなし
No.714われかひとか(我か人か)
No.715わろし(悪し)
No.716ゐざる(居ざる)
No.717ゐる(居る)
No.718ゐる(率る)
No.719をかし
No.720をこがまし(痴がまし)
No.721をこなり(痴なり・烏滸なり・尾籠なり)
No.722をさをさし(長長し)
No.723をさをさ+打消
No.724をとこで(男手)
No.725をり(居り)
No.726をりふし(折節)
No.727をんなで(女手)
No.728未然形+ばこそあらめ
No.729未然形+なむ
No.730形容詞語幹+み
タイトルとURLをコピーしました